SAMPLE SITE

SAMPLE SITE

仏生会、水子地蔵祭5/8

仏生会
ぶっしょうえ、みずごじぞうさい
場 所 本堂内と境内のお地藏さんの前
行事次第 ●堂内 仏生会 灌仏(甘茶をおかけする) ●お地蔵さんの前で読経 ●客殿にて茶話会
行事内容 お釈迦さまの誕生を祝い、お地藏様の法要を行います。お地蔵様は六つの世界である地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天 道に現れ私たちの悩みを聞き、水子地蔵様はこの世に生まれることなく亡くなった赤子を母親に代わり 慈しみ守ってくれます。村の辻や道端、山道には、たくさんお地蔵様がおられます。咳がとまったり、歯痛がなおるなどご利益は様々です。お姿は頭を丸めて袈裟をかける僧侶で あり、現世にいて人々の悩みを聞き救う為です。お盆には「地蔵盆」という行事が行われ子供たちが浴衣で町内の地蔵堂に集まり映画 をみたり花火をして祭りを行います。 これは賽の河原で鬼から子供を守る話のように子供に寄り添われる事によります。お地蔵様には日頃の感謝をこめ手を合わせると見守ってくれるでしょう。当日は朝から夕方まで 甘茶をご用意しています。誕生仏(幼いお釈迦さまの像)に甘茶をおかけするのは龍がお釈迦様の誕生を祝っ て香水 (良い香りの水)を降らせてお祝いしたことによります。このお茶で墨を摺り書くと上達すると言われたり、庭にまくと毒虫が寄り付かない と言われます。

<< 前のページに戻る